株式会社 博展は、主催する「サステナブル・ブランド国際会議2025 東京・丸の内(以下、「SB ‘25 東京・丸の内」)」 の開催期間にあわせ、2025年3月18日(火)、19日(水)に東京・丸の内にて、無料オープンセミナーを開催いたします。
特設サイト:https://www.sb-os-ex2025.com/
「サステナブル・ブランド国際会議」とは、グローバルで展開されるサステナビリティに関するコミュニティ・カンファレンスです。エリア型カンファレンスとして、東京・丸の内からサステナビリティへのムーブメントを巻き起こすことを目指します。
その企画の一環として、本プログラムで10のテーマのセミナーと企画展示を展開し、丸の内エリア全体で、サステナビリティに関する多様な学びと発見ができる場を提供いたします。サステナビリティに関心がある方はもちろん、ビジネスや社会課題に取り組む皆さまにとって、新しい視点と出会いを提供する絶好の機会です。
お仕事の合間にちょっとだけ、サステナビリティに触れる時間を作りませんか?
詳細・お申し込みはこちらから:https://www.sb-os-ex2025.com/
■プログラム
Session 1 「マクドナルドのサステナビリティ」
3月18日(火) 12:15-13:15
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-1-mac.peatix.com/
日本マクドナルドが取り組むFood(食), Planet(環境), Community(社会貢献), People(人)の4つの柱より、Planet(環境)における脱炭素、脱プラスチックの取り組み、People(人)における取り組みをご紹介します。
Session 2 「企業とメディアと考える『生物多様性』がつくる未来」
3月18日(火) 13:30-14:30
会場:コンファレンススクエアエムプラス 1F「サクセス」
参加登録:https://sb-os25-2-biodiversity.peatix.com/
海の生態系、陸の生態系、気候危機、地球温暖化、貧困、食糧問題……。
SDGsのゴールに設定されている数多くの課題に、根本的に関連しながら、同時に解決の糸口にもなりうる「生物多様性」の問題。そこに私たちはどう向き合っていくべきなのかを考えます。
Session 3 「自然と調和する農業:ネイチャーポジティブで築く持続可能な未来」
3月18日(火) 15:00-16:00
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-3-foodagri.peatix.com/
「ネイチャーポジティブ」 の実現に向けて、農薬や化学肥料を使わない自然栽培に取り組む生産農家や、飲食店が共に連携して取り組むことの重要性、また具体的なアクションについてご紹介します。
Session 4「サステナブルライフの実現『いつもの選択、もしもの備え』」
3月18日(火) 15:00-16:00
会場:コンファレンススクエアエムプラス 1F「サクセス」
参加登録:https://sb-os25-4-life.peatix.com/
いつもの商品やサービスがもしもの備えに繋がる「ローリングストック」など、簡単な防災に対する意識や対策をご紹介。また、「おうち防災」の専門家からも「いつも」と「もしも」の視点で意見交換を行います。
Session 5 「サステナビリティ推進部はなぜ『マーケティング本部』に位置づけられたか~その狙いと効果~」
3月18日(火) 16:30-17:30
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-5-marketing.peatix.com/
2023年3月、ファミリーマートは、サステナビリティ推進部を「マーケティング本部」に配置。社内の意識改革や、商品・サービスの情報と連携して戦略的にサステナビリティ情報を発信することで起きた変化、そこに至るまでの課題や効果についてご紹介します。
Session 6 「『リペアカフェ』上映会 修理したいのはモノだけじゃなかった」
3月18日(火) 18:15-19:15
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-6-repair.peatix.com/
お店では修理を受け付けてくれない壊れた家電や服、自転車など、あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる、オランダ発祥のリペアカフェ。実は彼らの役目は、モノを修理するだけではないー。【アムステルダム地域映画祭2025ノミネート作品上映会】
Session 7「みんなで働きやすい環境をつくる:「職場のロリエ」の想い」
3月19日(水) 12:15-13:15
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-7-dei.peatix.com/
「職場のロリエ」は、生理用品を職場の備品として提供することで、働く女性の健康と快適さをサポートし、より働きやすい職場環境を実現するための取り組みです。
実際に導入した企業の事例を交え、取り組みが職場や社会にどのような変化をもたらすのかを深く考察します。
Session 8「未来に響くデザインの視点」
3月19日(水) 14:00-15:00
会場:Slit Park YURAKUCHO
参加登録:https://sb-os25-8-design.peatix.com/
社会課題の解決やポジティブな変化を生むため、デザインには新たな視点や手法が求められています。イノベーションを実現する多様なアプローチとして、新素材の発見や特性を活かした製作プロセス、循環を意識した活用、コミュニティとの協働などを通じ、その背景や未来の可能性を探求します。
Session 9「森から考えるネイチャーポジティブアクション」
3月19日(水) 15:00-16:00
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-9-nature.peatix.com/
SMBCグループは、2024年5月、大山に連なる神奈川県伊勢原市日向地区に220haの森林を取得しました。『SMBCの森』と名付けたこの場所で取り組む環境教育や、ネイチャーポジティブにつながる事例について、金融機関が森林を取得した背景や想いなども合わせてご紹介します。
Session 10「持続可能な未来への道:料理人が育むサステナブルな基準」
3月19日(水) 17:30-18:30
会場:明治安田ギャラリー
参加登録:https://sb-os25-10-restaurant.peatix.com/
農林水産省の村上氏・L'Effervescence シェフ 生江 史伸 氏をお招きし、日本の飲食店レストランを中心としたサステナビリティの推進がどのように変わっていくのか、ご紹介します。
【参加特典】Activation Hub パス引換券
Activation Hubは、同時開催される「サステナブル・ブランド国際会議」のネットワーキング・交流エリアです。ここでは、協賛企業や後援団体による展示やセミナーが行われ、サステナビリティに関連する企業や団体と交流することができます。
3月18日(火) および19日(水) に本イベントにご参加いただいた方には、特別に、3月19日(水) 13:30~18:45の時間帯にActivation Hubにご入場いただけるパス引換券をプレゼントします。会場受付でお受け取りください。
https://sb-tokyo.com/2025/
「Sustainable Brands OPEN SEMINAR」開催概要
「Activation Hub」について
https://sb-tokyo.com/2025/program/networking/#activation-hub
会期:2025年3月18日(火) - 19日(水)
会場1:コンファレンススクエアエムプラス 1F「サクセス」(三菱ビルディング1F)
会場2:明治安田ギャラリー(明治安田ヴィレッジ丸の内1F)
会場3:Slit Park YURAKUCHO
参加費:無料
主催:サステナブル・ブランド ジャパン(運営:株式会社 博展)
特設サイト:https://www.sb-os-ex2025.com/
丸の内コミュニティ連携施策
・『FRaU S-TRIP』特別号
今回、OPEN SEMINAR & EXHIBITIONを企画するにあたり、「SB ‘25 東京・丸の内」のメディアパートナーであるFRaU(講談社 刊行)とコラボレーションし、OPEN SEMINAR& EXHIBITIONの企画と、丸の内エリアのサステナビリティの取組を紹介する『FRaU S-TRIP』特別号を発行いたしました。
本誌は、昨年に続き、2回目のコラボレーションとなり、丸の内各所で10000部配布中ですので、ぜひお手に取ってご覧ください。
サステナブル・ブランド国際会議とは
米 Sustainable Brands, PBC. (SB)社が展開する国際会議ネットワークで、9カ国10都市で開催(2024年度)され、参加者数はグローバルで1.3 万人を超える規模となっています。国内では博展がSB社と提携し、2017年3月に初開催され、2025年3月に第9回目の開催を控えています。
「SB ‘25 東京・丸の内」 サイト:https://sb-tokyo.com
株式会社 博展について
博展は、パーパス「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」のもと、多様な“体験"を統合的にデザインし、企業や団体のマーケティング課題の解決に貢献しています。
代表者:代表取締役 会長執行役員 CEO 田口 徳久、代表取締役 社長執行役員 COO 原田 淳
本社所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン20F
設立:1970年3月
<公式サイト>
コーポレートサイト https://www.hakuten.co.jp/
これからの“体験”を考えるWebマガジン「THINK EXPERIENCE」
https://www.hakuten.co.jp/tex
サステナビリティページ https://www.hakuten.co.jp/sustainability
▼ 本件に関するお問い合わせ先
<セミナーの内容、ご参加方法等について>
SB Tokyo 運営事務局(株式会社 博展 内)
E-mail: sbt@sustainablebrands.jp
<ご取材について>
SB国際会議 プレス事務局(株式会社 博展 内)
E-mail:sb-press@hakuten.co.jp