2025年6月19日(木)、公益財団法人 笹川平和財団の笹川日中友好基金は、中国・北京で開催された「第31回北京国際ブックフェア(BIBF)2025」(会期:2025年6月18日~22日、会場:国家会議センター)において、南京大学出版社が主催する「中日文化及び学術相互翻訳フォーラム」に参加し、日中図書翻訳出版交流事業の再開(第2期)を発表しました。
本フォーラムには、同事業に参加する南京大学出版社、上海交通大学出版社、東京大学出版会、法政大学出版局の代表者が登壇し、今後の展望について意見を交わしました。
この翻訳出版事業の第1期は2009年から2019年まで実施され、事業に参加する出版社が共同で刊行する《現代日本紹介図書シリーズ》(中国語名:閲読日本書系)を通じて、10年間で117冊の日本語図書が中国語に翻訳・出版されました。また、翻訳出版された図書は中国国内の100以上の図書館や研究機関に寄贈され、学術交流と相互理解の促進に貢献しました。コロナ禍などの影響により一時中断していた本事業は、このたび新たな枠組みのもとで再始動します。
翻訳出版再開の1冊目は、五百旗頭真氏著『大災害の時代-三大震災から考える』(岩波現代文庫)の中国語版が南京大学出版社より出版されました。続く2冊目は、鈴木哲也氏・高瀬桃子氏共著『学術書を書く』(京都大学学術出版会)の中国語版も同出版社より刊行されました。
さらに第2期では、日本の図書の翻訳出版に加えて、中国社会の理解につながる中国の図書の翻訳出版、より多くの人々に知的交流の機会を届ける取組み、日中の出版に関わる課題共有の機会など、多角的な取り組みを積極的に展開していく予定です。
今後も笹川日中友好基金は、翻訳出版を中心とする活動を通じて本を介して人々が異なる文化や考え方に触れ、学び合う機会を広げる活動を手掛け、日本と中国の文化・学術の架け橋を築いてまいります。
関連ページ:日中図書翻訳出版交流事業の再開(笹川平和財団HP)
https://www.spf.org/china/news/20250630.html
※各社代表のコメントを掲載しています。
『大災害の時代-三大震災から考える』中国語版(南京大学出版社)
『学術書を書く』中国語版(南京大学出版社)
中日文化及び学術相互翻訳フォーラムに登壇した各社代表